本校は、保護者によって運営されています。クラス係、学校当番、各種委員会、運営委員会へ参加して頂きます。
本校は、いじめ・差別・ハラスメントのない良好で快適な就業・修学の環境を形成し、維持することを目指しており、その活動は本校の保護者、教職員、園児・児童・生徒のみんなが共に担っています。
安全については、できるだけの配慮をしますが、本校の性格上、学校あるいは運営委員会としての責任は負いかねます。
メールアドレス・電話番号など連絡先に変更がある場合は、こちらのフォーム でお知らせください。
駐車は指定の場所にし、芝生には乗り上げないでください(「駐車に関するお知らせ」)。
授業日は、カフェテリア横の出入口をご利用下さい。授業日以外は、Shady Side Academy(SSA)の受付で許可を受けてください。
登下校時は、保護者の責任で送り迎えをしてください。朝の体育館では、走り回らないでください。
幼稚部:保護者が引率し、教室に荷物を置いて、トイレを済ませてから体育館へ。
小学1〜3年:保護者が引率して体育館へ。
小学4年以上:自分で体育館へ。
朝会前や放課後は、子供だけにせず、保護者が責任を持って見守り、適宜注意してください。
①他の人や本人に危険が及ぶ可能性のある事や、②借用施設を傷つける可能性のある事をさせないようにお願いします。例えば、次のような事が含まれますが、これだけに限ったことではありません。
体育館でボールを蹴ること〔①〕
廊下や他の人にぶつかる可能性のある密集した所で走り回ること〔①〕
校内の木や塀に登ること〔①②〕
観覧席の上で遊ぶこと〔①〕
SSAの備品(ボール、ピアノなど)を使うこと〔②〕
そり遊び〔①②〕
飲食はカフェテリアのみでお願いします。
ゴミ箱は、カフェテリアにあるものだけをお使いください。
駐車場も含めて敷地内は、禁煙・禁酒です。またペットもご遠慮下さい。
空き教室には無断で入らないでください。
在校生以外の子供、外来者には、常に保護者が付き添ってください。在校生以外は、授業やイベントに参加することは出来ません。
防犯の観点から、非常口に物を挟むなどしてドアを開けたままにすることはやめましょう。
補習校では日本語を使いましょう。
校舎はSSAのものです。「来たときよりも美しく」使いましょう。
学校内にある作品等に触ってはいけません。もし、汚したり壊してしまったときには、すぐに先生に伝えましょう。
飲食はカフェテリアでしましょう(教室や体育館ではしないでください)。
廊下は静かに歩きましょう(走ったり、ボール遊びはやめましょう)。
体育館で遊ぶ時には、補習校の道具を使い、SSAの道具(ボールやロッククライミングの壁など)や自分の道具では遊ばないでください。ボールは蹴らないでください。
校庭の塀、石垣や木、カフェテリアのステージに上ったり、体育館の観覧席で遊んではいけません。